ブログ

組織について考える⑩

/未分類

特に創業者として、事業を軌道に乗せて、マス

メディア等で取り上げられると、周りからもちや

ほやされて有頂天になる人が多い。なにしろ、

創業後3年で5割の企業が消えていく厳しいビジ

ネスの世界で、新たな事業を成功させることは、

確かに賞賛に値すること。片町で飲み歩き、高級車

やマンションを買いまくった人も知っている。

勝って兜の緒を締めよ、とばかりにさらに謙虚に事業

に取り組んでいく人も知っている。会社や組織は、

その社長や代表の器以上には、大きくならない、

といわれる由縁である。要するに、どこに事業拡大

、発展の意味を持たせるのか、何がゴールなのか、

をはっきりと認識し、邁進できる人こそ、高い頂

に到達できるのだと思う。自分自身が組織を飛び

出し、新たな組織を作ろうとする場合、そのゴール

は、私利私欲を離れ、人類共通の幸福感を満足させ

るものでなければならない、と思っている。組織に

かかわるステークホルダーのすべてが、地球環境も

含めて、「よかった」と思える組織体としての会社

こそリテラシーの高い集団として、発展していくの

のだと思う。    ⑪につづく

起業するということ⑩

/仕事

国の認定を取得し、重要案件で実績を作り、県の

研究会の委員になった段階で、注目度が一気に

アップした。役所や設計事務所に営業に行って

も、今までとは先方の聞き方が変わってきた。

県の自然公園整備工事等で、マーベルウッド

での設計仕様が次々と実施設計書に記載され

ていった。当時、まだ一人で営業から材料手配

製造管理、出荷、施工管理、証明書、納品書

請求書の発行、会計処理、すべてを行っていた。

早朝2時に岐阜の現場へ材料を搬入し、そのまま

東京へ2トン車で移動し、東京の設計事務所へ

営業活動し、寝不足のまま、ふらふらになって

福井まで運転して帰ったこともあった。

ひとりで、である。しかし、ぜんぜん大変で

なかったし、辛いなどと1度も思わなかった。

世の中に必要とされている幸福感のほうが

強かった。オザワという一人の人間を信用し

ていただき、仕事を発注してもらい、天然木材、

地域の木材、県産材の利用拡大に貢献出来て

いるという喜びは、何物にも代えられないもの

だった。この高揚感のために、自分は起業した

のだと実感できた。    ⑪につづく