ブログ

カテゴリー:未分類

組織について考える 最終回

/未分類

組織の中に居れば、おのずと制約も多く、時には

息苦しさも感じる。かといって、組織を離れ

一匹オオカミ(一匹ヒツジ?)となると、ますます

世間の風は冷たい。なので私が思うに、組織の中で

何とか生きていける人は、少々の我慢をしてでも

組織の傘に守ってもらうのが賢明だと思う。ただ、

だいたいは大きな組織であればあるほど、個人の力

は削がれていき、組織を離れるころには、ボロボロ

になってくたびれた人間になっていることが多い。

組織を飛び出して、自由奔放にやりたいことを

やる、というのは簡単だが、起業後3年で倒産

する企業が5割という恐ろしい現実がある。

ただ、世間の荒波に一人で小さな船をこぎだし、

航海していく途中で見る景色は、明らかに雄大

でダイナミックで、その船長の人生を変えて

くれるし、生きている証を直に実感できる

素晴らしいことなのは間違いない。だから、

勇気を持ってチャレンジしてほしい。

組織について考えるは、今回にて最終回。

今後は「起業するということ」に集約。

長い間、ありがとうございました。

組織について考える⑩

/未分類

特に創業者として、事業を軌道に乗せて、マス

メディア等で取り上げられると、周りからもちや

ほやされて有頂天になる人が多い。なにしろ、

創業後3年で5割の企業が消えていく厳しいビジ

ネスの世界で、新たな事業を成功させることは、

確かに賞賛に値すること。片町で飲み歩き、高級車

やマンションを買いまくった人も知っている。

勝って兜の緒を締めよ、とばかりにさらに謙虚に事業

に取り組んでいく人も知っている。会社や組織は、

その社長や代表の器以上には、大きくならない、

といわれる由縁である。要するに、どこに事業拡大

、発展の意味を持たせるのか、何がゴールなのか、

をはっきりと認識し、邁進できる人こそ、高い頂

に到達できるのだと思う。自分自身が組織を飛び

出し、新たな組織を作ろうとする場合、そのゴール

は、私利私欲を離れ、人類共通の幸福感を満足させ

るものでなければならない、と思っている。組織に

かかわるステークホルダーのすべてが、地球環境も

含めて、「よかった」と思える組織体としての会社

こそリテラシーの高い集団として、発展していくの

のだと思う。    ⑪につづく