ブログ

カテゴリー:未分類

起業するということ㉞

/未分類

独立起業から海外事業展開へと、自分の目標へ向けて

準備してきた。

商社勤務時代から独立するために、自分自身を証明する

ものは何か、起業した自分をイメージして考えた。

技術イノベーションを核にした木材保存、森林保全、

カーボンニュートラルな社会の実現のための事業活動

を実施するためには、何が必要か考えた。答えは、

「技術士」資格の取得だった。技術部門の最高峰の

国家資格と言われる「技術士」の取得は、自分の

独立開業後の事業活動、特に官公庁や、研究機関、

技術設計関連の企業との打ち合わせ時には、必ず

役に立つ資格だと確信していた。会社員時代の

40歳を過ぎてから決心し、試験勉強を始めた。

日々の商社業務は、夜の接待や出張も多かったため

土日を勉強時間にあてた。私が受けようとした

森林部門は、全国的にも数百人しか資格取得者が

居なくて、さらに福井では1名しかいない状況。

ネットや参考書を頼りに、完全独学での受験勉強

となった。   ㉞につづく。

起業するということ㉕

/未分類

そして、福井での商社マン生活が始まった。

虎ノ門でのお昼ご飯は、近くの霞が関の農水省の

食堂か新橋のちゃんぽんや、ホテル大倉のカレー

など徒歩圏内でいろんなものを食べ歩いた。

福井ではすべて車で、ヨーロッパ軒のソースカツ丼

越前おろしそば、8番らーめん、と食生活同様、

全てが一変した。新規開拓の部署に配属され、毎日

役所を中心に飛び込み営業を繰り返した。部長からは

「薬と女だけは売るなよ!」と訳の分からない注意を

受け、何でも売ってこい、というイケイケの部署で、

この時期に「仕事は自ら作るもので、与えられる

ものではない。」ということを学んだ。

    ㉖に続く。